https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

イスラエル、ガザだけでなくグアテマラでも
2023-12-26


禺画像]
マーク・ルイス・テイラーによって書かれた「イスラエルと虐殺:ガザだけではない」というタイトルの記事である。テイラーは、ガザだけでなくグアテマラにおける大量虐殺(註)促進へのイスラエルの関与に関する個人的な経験と観察について論じている。1980年代のグアテマラの歴史的出来事、特にマヤ先住民や他の反体制派の虐殺をもたらした米国支援の軍事政権による反乱鎮圧活動を振り返る。

 グアテマラの虐殺:テイラーは、米国の支援を受けた軍事政権が反乱鎮圧作戦を実施し、マヤ先住民と他の数万人の反体制派の虐殺につながった1980年代のグアテマラの虐殺状況を強調する。この残虐行為は全12巻の調査報告書に記録されており、大量虐殺として認識されている。

 イスラエルとの関係:グアテマラでの虐殺とイスラエルの関係に注目を集めている。彼は、イスラエルがグアテマラへの警察や軍事装備の供給、技術や監視のアドバイザーの提供においてどのように役割を果たしたかについて語る。 イスラエルの関与には、グアテマラ軍と警察の訓練も含まれていた。

 イスラエルの武器供給: イスラエルは、特に1977年に米国が人権侵害を理由に軍事援助を打ち切ったとき、グアテマラへの主要な武器供給国となった。イスラエルの軍事援助にはガリルライフルなどの武器が含まれており、イスラエルは米国の軍事供給業者の代理としての役割を果たした。

 ドス・エレスの虐殺: 1982年にイスラエルの訓練を受けた特殊部隊が関与したドス・エレスの悪名高い虐殺について言及している。国連調査団は虐殺にイスラエル製ガリル銃が使用された証拠を発見し、イスラエルの直接関与が浮き彫りになった。

 イスラエル軍事顧問: グアテマラにおけるイスラエル軍事顧問の存在について論じており、その数は150人から300人である。これらの顧問は、グアテマラ軍の反乱鎮圧戦術の訓練に役割を果たした。

 イスラエルの経済的利益:イスラエルのグアテマラへの関与が経済的利益によって動かされたことを示唆しており、イスラエルの閣僚は、特に米国が制限に直面している地域での武器販売の仲介者としての役割を果たしたいとの意向を表明している。

 農業援助および援助プログラム: イスラエルの軍事援助は、農業援助を含むより大きな援助網の一部であった。この援助プログラムは、反対派を鎮圧し、軍事作戦後の開発モデルを実行するグアテマラ軍を支援することを目的としていた。

 結論:特にイスラエルに対する現在進行中の米国の軍事援助の文脈において、認識と説明責任の必要性を強調して結論として述べている。 彼は、米国とイスラエルのパートナーシップと、パレスチナ人とグアテマラ人に対する「大量虐殺状態」と彼が呼ぶものにおけるその役割に異議を唱える親パレスチナ運動を呼び掛けている。

【要点】

テイラーが1980年代のグアテマラでの経験と観察を論じ、ガザにおけるイスラエルの行動と、ジェノサイドの時期におけるグアテマラへの関与との関連を指摘する。

テイラーは、1987年にグアテマラシティで、イスラエルがアメリカと協力して大量虐殺を助長していることに気づいた経験を振り返る。

現在ガザで観察されているのは、長期にわたる「大量虐殺状態」の結果であると論じている。

グアテマラのジェノサイド:テイラーは、1980年代にグアテマラで、米国が支援する軍事政権が反乱鎮圧作戦を実施し、マヤ先住民やその他の反体制派を虐殺した大量虐殺行為を思い起こす。大量虐殺の累積的な性質を強調し、グアテマラとガザの類似点を指摘している。

グアテマラのジェノサイドへのイスラエルの関与:テイラーは、特に1977年に米国が人権侵害のために軍事援助を打ち切ったとき、イスラエルがグアテマラに警察と軍事装備を供給し、技術と監視のアドバイザーを提供する上でどのように重要な役割を果たしたかを説明している。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット