https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

マイクロプラスチックの粒子
2025-02-18


禺画像]
【概要】

 ロシアの科学者アレクセイ・コホフロフは、マイクロプラスチックが人体や環境に与える害についてのメディア報道が誇張されていると述べている。コホフロフは、モスクワ大学の高分子および結晶物理学科の教授であり、ロシア科学アカデミーのメンバーでもある。彼は、マイクロプラスチックの粒子が人間にとって木の粉やコンクリートの粒子と同じように無害であると主張している。

 マイクロプラスチックは、5mm未満のポリマー材料の破片として定義され、そのサイズはさらに小さなマイクロン単位の粒子に分解されることがある。ポリマーは、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの種類があり、これらはプラスチックラップや包装などに使用されている。ポリマー産業は20世紀初頭にはほとんど存在せず、1950年代に普及し始め、現在では年間4億トンのプラスチックが世界中で生産されている。

 マイクロプラスチックは確かに私たちの周りに存在しているが、それは天然のポリマー(セルロースなど)やその他の粒子と同様に環境に自然に存在するものであり、特別な危険性はないとコホフロフは述べる。自然のポリマーであるセルロースなども同じく微細な粒子となって細胞に入るが、これらが人体に害を及ぼす証拠はない。例えば、壁は徐々に粉塵や砂に分解され、これも人体に入るが、害を与えることはない。

 また、人体に入った粒子は、細胞に入り込んでも、生物学的液体によって「バイオコロナ」と呼ばれる保護膜が形成され、これが粒子を包み込み、人体に影響を与えることを防ぐ。この過程は、マイクロプラスチックに限らず、あらゆる粒子に対して同様に働く。

 現在、プラスチックは固形廃棄物の15%しか占めておらず、マイクロプラスチックの環境中の濃度は非常に低い。実験室での研究では高濃度のマイクロプラスチックを使用していることが多いが、これは現実的なシナリオを反映したものではない。

 コホフロフは、メディアがセンセーショナルな話題を求めるためにこの問題を取り上げていると指摘している。木の粒子が人間の細胞に入るという話は驚きではないが、合成ポリマーは人工的で見慣れないものとして恐怖を引き起こす。しかし、これらのポリマーが他の粒子と異なる振る舞いをする証拠はない。

 例えば、プラスチックボトルの使用が問題視されているが、水中のマイクロプラスチックの大部分はポリアミド(合成繊維)から来ていることが研究で明らかになっており、これらの繊維が洗濯される際に小さな粒子となり、最終的に水路に流れ込む。

 プラスチック容器を代替品に置き換えることは可能だが、代替品は高価であり、特に医療分野などでは同じ効果を得られない場合もある。コホフロフは、使い捨て製品やプラスチックボトルが特に貧困地域においては唯一の感染症予防手段となることもあると説明している。

 マイクロプラスチックの主な発生源はプラスチック製食器や包装ではなく、洗濯された合成繊維、摩耗した自動車タイヤ、都市の塵、道路標識や海洋塗料などである。これらを減らすためには、洗濯機や車の使用を避ける必要があるが、現実的にはそれは難しく、社会のニーズに応える代替手段は存在しない。

【詳細】

 アレクセイ・コホフロフ博士の発言によると、マイクロプラスチックに関するメディア報道や科学的研究の多くは、過度に危険性を強調しており、実際にはその影響は極めて小さいとされている。コホフロフ博士は、モスクワ大学で高分子および結晶物理学科の教授を務め、ロシア科学アカデミーのメンバーでもある。このため、彼の発言は専門的な立場からのものであり、以下の内容でマイクロプラスチックについて詳しく説明されている。

 マイクロプラスチックとは


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット