禺画像]
企業側にとっては、グローバルに事業を展開する上で、各国の競争法規制を十分に考慮した契約・提携が求められる時代となっている。公取委の今回の判断はその重要な転換点といえる。
【要点】
1.概要
・日本の公正取引委員会は2025年4月15日、米グーグルに対し、独占禁止法違反を理由として排除措置命令を発出。
・米IT大手「GAFAM」に対して日本で排除措置命令が出されるのは初の事例。
2.問題となった行為
グーグルはAndroidスマートフォンメーカーに対して、次のような契約条件を課していた。
・自社の検索アプリ「Chrome(クローム)」を端末にプリインストールすることを義務化。
・デフォルトの検索エンジンをグーグル検索に設定させる。
・他社製の検索アプリやブラウザの利用を事実上制限する内容を含む。
3.公取委の判断
・これらの行為が**「私的独占」**に該当すると認定(独占禁止法第3条違反)。
・市場競争を実質的に制限し、他社の参入や競争を阻害したと判断。
スマホメーカーが契約上、他の選択肢を排除される構造が問題視された。
4.排除措置命令の内容
・不当な契約条件の削除または修正を命令。
・改善計画の策定およびその実施報告を義務付け。
・再発防止のための社内体制整備も要求。
・命令に違反した場合、罰金や課徴金などの制裁対象となる可能性あり。
5.政策的・国際的意義
・日本国内における巨大IT企業への初の本格的対応。
・消費者の選択肢の確保と公正な市場競争の維持が目的。
・欧州連合(EU)などと同様の対応で、国際的規制トレンドとの整合性がある。
・他のIT大手企業への波及効果が見込まれる。
6.今後の展望
・グーグルが命令に基づき契約内容を是正する必要あり。
・他のGAFAM企業に対する監視や是正措置も強化される可能性あり。
・日本の競争政策において、デジタル分野の規制の先例となる。
【引用・参照・底本】
公取委、グーグルに排除措置命令 米巨大IT企業に対し初 sputnik 日本 2025.04.15
[URL]