https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

太平洋諸島をめぐる戦略的な競争
2024-08-24


禺画像]
【概要】

 太平洋諸島をめぐる戦略的な競争について述べている。西側諸国(特にオーストラリア、アメリカ、ニュージーランド)が中国を「脅威」として描き、その影響力を抑制しようとしていると主張している。

 オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所が発表した報告書「The Great Game in the Pacific Islands」によると、太平洋諸島地域は「無制限の戦略的競争」に直面しているとされ、特に中国が西側諸国の影響力に挑戦していると指摘されている。

 この報告書が中国を「侵略者」として位置付けており、偏見が含まれていると批判している。さらに、西側諸国が中国の貢献を無視し、自らの貢献を誇張することで、太平洋諸島諸国と中国との関係に緊張を生じさせているとしている。

 中国が太平洋諸島諸国に対する協力を歓迎する一方で、アメリカは「インド太平洋戦略」のもとで地域を中国封じ込めの拠点にしようとしていると述べている。そして、西側諸国が中国を非難するほど、逆に中国の協力がこれらの国々に歓迎されていることが浮き彫りになると主張している。

 全体として、西側諸国の戦略的動機を批判し、中国の協力が平和的な発展に寄与していると強調している。

【詳細】

 太平洋諸島を巡る戦略的競争についての議論を詳細に展開している。この記事の主なテーマは、西側諸国(特にオーストラリア、アメリカ、ニュージーランド)が太平洋諸島地域での影響力を維持しようとする中で、中国を脅威として扱い、その影響力を抑制しようとしているというものである。

 背景

 オーストラリアに拠点を置くローウィー研究所が発表した報告書「The Great Game in the Pacific Islands」(太平洋諸島における大国ゲーム)を批判的に取り上げている。この報告書では、太平洋諸島地域が「無制限の戦略的競争」に直面しているとされ、特に中国が西側諸国(オーストラリア、アメリカ、ニュージーランド)の政治的および開発パートナーとしての地位に挑戦していると指摘されている。

 主張

 この報告書が中国を「侵略者」として描いている点に強い異議を唱えている。例えば、報告書の第三文に「中国の地域における活動は、疲れ知らずであるかのように見える」と書かれていることを指摘し、これが中国を不当に脅威として扱っていると批判している。また、報告書が結論部分で述べている「オーストラリアやアメリカといった伝統的なパートナーは、地域の力の均衡が変わり、自らの影響力が減少していることを懸念している」という見解に対して、これが西側諸国の作り出した「偽りの前提」に基づいているとしている。
 
 西側諸国が自らの貢献を誇張し、中国の実際の貢献を過小評価することで、太平洋諸島諸国と中国との関係に緊張を生じさせていると主張している。西側諸国は、中国が地域において「侵略的」であるというナラティブを構築し、これを正当化するために、太平洋諸島諸国に対する「協力」を口実にしていると批判している。

 太平洋諸島諸国の立場

 太平洋諸島諸国が直面している本当の課題は「中国の脅威」ではなく、経済発展の達成や、グローバルな競争がもたらす外部からの政治的圧力に対処することであると述べている。これらの国々は、西側諸国による中国との「二者択一」を迫られることで、より厳しい状況に置かれているとしている。

 中国の立場と貢献

 中国が太平洋諸島諸国の経済と生活水準の向上に寄与する発展を歓迎している一方で、アメリカが「インド太平洋戦略」の一環として地域を中国封じ込めの拠点にしようとしていると指摘している。さらに、西側諸国が中国を批判するほど、逆に中国の地域における協力が歓迎されていることが際立つと主張している。

 結論


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット