https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

CCGがフィリピンの船舶の侵入を阻止
2024-12-04


禺画像]
【概要】
  
 中国海警局(CCG)がフィリピンの船舶による黄岩島(スカボロー礁)周辺海域への侵入を阻止するため、法令に基づいた管理措置を実施したと報じた。

 中国海警局の報道官であるLiu Dejun氏によれば、フィリピン沿岸警備隊の9701号および4409号の船舶、ならびに政府船3002号と3003号が12月4日(水曜日)、黄岩島の領海に侵入を試み、中国海警局の巡視船に危険なほど接近したという。

 これに対し、中国側は現行法規および関連規則に従い、適切な管理措置を講じたと発表した。また、報道には2024年7月に黄岩島付近で中国海警局が曳航訓練を実施している様子を撮影した写真が掲載されている。

 これ以上の具体的な対応内容やフィリピン側の反応については触れていないが、中国側の立場を強調した内容となっている。

【詳細】
 
 2024年12月4日に報じられた内容によれば、中国海警局(CCG)は、黄岩島(スカボロー礁)の周辺海域においてフィリピンの船舶による領海侵入の試みを阻止するため、法に基づいた管理措置を実施した。この事件は、南シナ海の領有権をめぐる緊張が続く中で発生したものである。

 事件の詳細

 中国海警局の報道官である劉徳軍(Liu Dejun)氏は、声明を通じて以下の詳細を説明した。

 フィリピン沿岸警備隊(Philippine Coast Guard)の9701号船と4409号船、フィリピン政府の支援船である3002号と3003号が、黄岩島周辺の中国が主張する領海内に侵入を試みた。
 これらの船舶は、中国海警局の巡視船が黄岩島付近で行っていた定期巡視活動中に危険な距離まで接近した。

 中国側は、領海保護のために定められた国内法および国際法の枠組みの下で対応したとしているが、具体的な措置については詳細を明らかにしていない。

 背景と文脈

 黄岩島は南シナ海の重要な戦略拠点であり、中国はこの島とその周辺海域を自国の主権下にあると主張している。一方で、フィリピンも同海域における主権を主張しており、国際的にはこの地域の領有権をめぐる争いが継続している。特に、2016年の仲裁裁判所の判決では黄岩島周辺海域の主権に関してフィリピン側の主張が認められたものの、中国はこの判決を受け入れていない。

 中国海警局の対応

 報道によると、中国は今回の状況に対して「管理措置」を実施したとされるが、この措置の内容については言及されていない。通常、こうした措置には警告放送、進路妨害、放水銃の使用、または曳航・拿捕といった行動が含まれる可能性がある。
同地域における中国の活動は、領海権の主張を強化し、他国の活動を抑制するためのものであると分析される。

 関連情報:

 2024年7月に黄岩島付近で中国海警局が曳航訓練を実施した際の写真も掲載されており、中国がこの地域での軍事・海警活動を継続的に強化していることが示されている。これにより、南シナ海における中国のプレゼンスを示す意図がうかがえる。

 影響と見通し

 今回の事件は、南シナ海における緊張をさらに高める可能性がある。フィリピンは、アメリカをはじめとする同盟国と連携を深めており、こうした領海紛争が地域全体の安全保障に与える影響が注目される。

【要点】 

 1.事件概要

 フィリピン沿岸警備隊の9701号船と4409号船、政府支援船3002号と3003号が、黄岩島(スカボロー礁)の領海に侵入を試みた。

 2.中国側の対応

 ・中国海警局(CCG)の巡視船が、黄岩島周辺で定期巡視中にフィリピン船舶が接近。
 ・法令および規則に基づいた「管理措置」を実施。
 ・措置内容の詳細は公表されていないが、通常は警告放送や進路妨害、放水銃の使用などが考えられる。

 3.フィリピンの行動

 ・黄岩島周辺海域での活動を継続しており、中国の主張する領海内に接近したとされる。
 ・背後に米国との安全保障協力があり、これが影響を及ぼしている可能性がある。


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット