https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

フアン氏:中国は現在「米国のすぐ後ろにいるかもしれない」が、その差は「わずかである」と強調
2025-05-01


禺画像]
【概要】

 2025年5月1日、Nvidiaの最高経営責任者(CEO)であるジェンスン・フアン氏は、米国ワシントンD.C.で開催された技術会議において、人工知能(AI)の分野において中国は「遅れていない」と述べ、「AI開発は長期的かつ無限の競争である」との見解を示した。米メディアCNBCが報じた。

 フアン氏は、中国は現在「米国のすぐ後ろにいるかもしれない」が、その差は「わずかである」と強調した上で、「我々は非常に近い位置にいる」「これは長期的かつ無限の競争であることを忘れてはならない」と述べた。

 この発言は、米国政府がNvidiaのAI向け半導体「H20チップ」の中国向け輸出に対し、ライセンス取得を義務付ける制限を課したことを背景としている。2025年4月15日、米商務省はNvidiaのH20やAMDのMI308など、中国向けAI半導体および同等品の輸出に新たな許可制度を導入すると発表した。

 Nvidiaは、これらの新たな制限措置により、同社の収益が55億ドル(約8,400億円)減少する可能性があると見積もっていることを明らかにした。

 またフアン氏は、中国の大手テクノロジー企業であるファーウェイ(Huawei)についても言及し、「彼らはコンピューティングとネットワーク技術において非常に優れており、AIを推進するために不可欠な技術力を備えている」と評価した。そして「この数年で飛躍的な進歩を遂げている」とも述べた。

 同日、ブルームバーグが伝えたところによれば、フアン氏は米国トランプ政権に対し、AI技術の輸出に関する規制の見直しを求めたとされる。これは、米国企業が今後のビジネスチャンスをより効果的に活用できるようにするためである。

 さらにフアン氏は、2025年4月17日に中国・北京を訪問しており、過去3か月で2度目の訪中であった。訪問中、Nvidiaに対する米国政府の輸出規制強化がすでに同社の事業に大きな影響を及ぼしていることを表明した。この際、フアン氏は中国貿易促進委員会(CCPIT)の任鴻斌(レン・ホンビン)会長と会談した。
 
【詳細】
  
 2025年5月1日付『Global Times』は、Nvidiaの最高経営責任者(CEO)であるジェンスン・フアン氏が、同年4月30日(現地時間)に米国ワシントンD.C.で行われた技術会議の場で、人工知能(AI)分野における米中間の競争状況に関して発言した内容を報じている。

 フアン氏は記者団に対し、「中国は米国より『遅れていない(not behind)』」と述べた。CNBCによると、フアン氏は中国が「現時点では米国のすぐ後ろにいる(right behind)」との認識を示しつつも、その差は「非常に小さい(narrow gap)」と強調した。そして、「我々は非常に近い位置にある(We are very close)」と述べた上で、「これは長期的で無限の競争である(long-term, infinite race)」と表現し、AI開発を単なる一時的な技術争いではなく、継続的かつ終わりのない競争として捉えていることを明らかにした。

 この発言は、米国政府が中国向けAI半導体の輸出に対し、さらなる規制措置を講じた直後に行われたものである。2025年4月15日、米国商務省は新たな輸出管理措置を発表し、Nvidiaの「H20」チップや、AMDの「MI308」チップ、及びそれに相当するAI向け半導体の中国向け輸出に対して、ライセンス取得を義務付けた。これにより、米国企業がAI半導体を中国に輸出する際には、事前に米国政府の承認が必要となった。

 Nvidiaは、この新たな規制措置によって最大55億ドル(約8,400億円)の売上が失われる可能性があると試算している。この見積もりは、規制が及ぼす商業的影響の大きさを示しており、Nvidiaにとっては戦略的かつ収益面で重大な課題となっている。


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット