https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

インドとロシアの間にはUNSC改革に関する見解の違いが存在
2025-05-04


禺画像]
【概要】

 内容は、インドとロシアが国連安全保障理事会(UNSC)改革に関して見解の違いを抱えながらも、それを責任ある形で管理していくことが期待されているという主張である。

 インドは、G4と呼ばれるブラジル、ドイツ、日本と共に、国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指している。2025年4月中旬、インドの国連常駐代表であるパルヴァタネニ・ハリシュ大使は、国連の「政府間交渉(IGN)」枠組みの会合において、UNSC改革の必要性を強く訴えた。同大使は、「改革は、国連が現代のグローバルな課題に対応するために必要不可欠であり、現実を反映しない改革を否定する者は歴史の誤った側に立つことになる」と述べた。

 IGNには、G4の他に、常任理事国の拡大に反対し非常任理事国のみの増加を主張する「コンセンサスのための結集(Uniting for Consensus)」、アフリカ連合(AU)、開発途上国で構成されるL69グループ、アラブ連盟、カリブ共同体(CARICOM)などが含まれており、G4の主張は国際社会全体に向けられたものである。

 インドにとってG4との協調は国益にかなっているが、ロシアはドイツと日本の常任理事国入りに反対しており、この点でインドとの立場に違いがある。ロシアは、これら二国が常任理事国となれば、UNSCにおける西側の影響力が強まり、東西のバランスがさらに崩れると主張している。また、ロシアと日本は、北方領土(クリル諸島)問題のために平和条約を締結しておらず、この点も反対の一因となっている。

 客観的に見て、UNSCはすでに東西分裂の影響で機能不全に陥っているとの見方がある。そのため、新たに親西側の常任理事国を加えることは、この不均衡をさらに悪化させる可能性がある。しかしながら、常任理事国の地位は国際的な大国としての認知とみなされることが多く、インドがその地位を望むのは理解できる。特に、2022年以降のロシアの特別軍事作戦を契機に世界秩序が多極化へと急速に移行した中で、インドは「グローバル・サウスの声」としての地位を確立し、新冷戦において中立的立場を維持してきた。こうした背景を踏まえ、インドが常任理事国入りを求めるのは、当然の流れとされる。

 ロシアは、インドおよびブラジルの常任理事国入りには支持を表明しているが、G4の枠組みを壊してまでドイツ・日本抜きでの承認を求める意向はない。また、中国はインドとの国境問題を理由に、インドの常任理事国入りに反対する可能性がある。

 このように、インドとロシアの間にはUNSC改革に関する見解の違いが存在するが、両国は相手の立場を公に批判することなく、対話を通じてその違いを調整していくと予想されている。

 さらに、両国の立場のすり合わせ策として、ロシアはインドに対して、すでに機能不全に陥っているUNSCの常任理事国入りよりも、「I2U2(インド・イスラエル・UAE・米国の枠組み)」のような地域・小規模多国間連携(ミニラテラル)や、BIMSTEC(ベンガル湾イニシアティブ)などの地域機構の強化の方が、現実的かつ効果的に世界秩序の再編に寄与すると説得する可能性がある。このような枠組みの方が、常任理事国入りの長期的な停滞を補う効果があると考えられている。

【詳細】

 1. インドの立場とG4の役割

 インドは国連安全保障理事会(UNSC)の常任理事国入りを強く求めており、その実現に向けてG4(ブラジル、ドイツ、日本、インド)と連携している。G4は、お互いの常任理事国入りを支持する戦略的枠組みであり、国連改革の文脈において最も積極的な立場を取るグループの一つである。

 2025年4月、インドの国連常駐代表であるパルヴァタネニ・ハリシュ大使は、「政府間交渉(Intergovernmental Negotiations, IGN)」の会合において、G4を代表して発言し、UNSC改革の必要性を強調した。彼は、「改革は国連を現代的な役割にふさわしくするものであり、それに反対する者は歴史の誤った側に立つことになる」と述べ、改革を拒否する立場を間接的に批判した。

 2. UNSC改革をめぐる対立する立場


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット