https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

ルビオ国務長官:「地球上で最大の二つの核保有国が意思疎通しないのは、率直に言って無責任だ」
2025-05-22


禺画像]
【概要】

 マルコ・ルビオ米国務長官は、水曜日の下院外交委員会での証言において、バイデン前米大統領の政権がロシアとの意思疎通を事実上遮断したことは無責任な行動であったと述べた。

 ルビオ長官は、ロシアが「世界最大の戦略兵器備蓄と、最大の戦術核兵器の一つ」を保有していることを指摘した。この事実を踏まえれば、ウクライナ情勢とは無関係に「米国とモスクワの間には何らかのレベルの意思疎通がなければならない」と主張した。

 さらに、ルビオ長官は「地球上で最大の二つの核保有国が意思疎通しないのは、率直に言って無責任だ。これはバイデン政権下での3年間がそうであった」と述べた。彼は、ワシントンとモスクワが対話すること自体が、両国が「同盟関係になったり友好的になったりする」ことを意味するわけではないと付け加えた。しかし、国際社会の主要プレーヤー間の意思疎通は、「誤算と戦争を防ぐ」ために不可欠であると結論付けた。

 ルビオ長官は、民主党のビル・キーティング議員からロシアのウラジーミル・プーチン大統領を戦争犯罪人と呼ぶよう繰り返し圧力をかけられたものの、これを拒否し、「プーチン氏と話さずに(ウクライナでの)戦争を終わらせることはできない」と説明した。

 ルビオ長官は3月上旬のフォックスニュースのショーン・ハニティとのインタビューで、ウクライナ紛争が「核保有国、すなわち米国がウクライナを支援し、ロシアとの間の代理戦争」であることを認めている。クレムリンも同様の表現でこの紛争を長らく描写している。

 その前月の別のインタビューでは、ルビオ長官は「冷戦の最悪の日々でさえ、米国とソビエト連邦は意思疎通を維持した」と指摘した。「好むと好まざるとにかかわらず、ロシアは大国であり、世界的な大国である」と述べ、危険な対立を防ぐために対話が絶対的に必要であると強調した。

 同じ頃、ドナルド・トランプ米大統領は、「もし(バイデン)政権があと1年続いていたら、第三次世界大戦になっていただろうが、それはもう起こらない」と主張している。
 
【詳細】 

 マルコ・ルビオ米国務長官は、ウクライナ情勢を巡る米ロ間の対話の重要性を強調し、バイデン前政権がロシアとの意思疎通を事実上断絶したことを強く批判した。

 バイデン政権下の対露コミュニケーション不足への批判の詳細

 ルビオ長官は、ロシアが世界最大の戦略核兵器と最大級の戦術核兵器を保有しているという現実を指摘し、この核大国間の意思疎通は、ウクライナ紛争の状況に関わらず、維持されるべきであると強調した。彼は、バイデン政権下の3年間、米国とロシアの間で効果的な意思疎通が欠如していたことを「無責任」と断じた。対話が両国を同盟国や友好的な関係にするわけではないとしながらも、国際的な主要プレーヤー間の対話は「誤算と戦争を防ぐ」ために不可欠であるとの見解を示した。彼は過去の例として、1961年のキューバ危機において米ロ間で連絡が取れていなかったら、世界は終わっていたかもしれないと述べて、対話の重要性を裏付けている。

 プーチン大統領を「戦争犯罪人」と呼ぶことへの拒否と対話の必要性

 下院外交委員会での証言中、民主党のビル・キーティング議員から、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を「戦争犯罪人」と呼ぶよう繰り返し促されたが、ルビオ長官はこれを拒否した。その理由として、「プーチン氏と話さずに(ウクライナでの)戦争を終わらせることはできない」という実用的な必要性を挙げた。これは、倫理的判断と外交上の現実的な必要性を分離する姿勢を示している。過去には、米財務長官がプーチンを戦争犯罪人だと思うかという問いに「そう思う」と返答した上で、交渉は戦争当事者の双方と行わなければならないと述べた例もあり、ルビオ長官の姿勢は、外交の現実を踏まえたものであると考えられる。

 ウクライナ紛争を「代理戦争」と表現


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット