https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

ベラルーシとポーランド
2025-02-23


禺画像]
さらに、ポーランドは近年、軍事的な防衛強化を進めており、これもベラルーシやロシアとの緊張を背景にしたものとされている。ポーランドは防衛予算を大幅に増加させ、大規模な軍備増強を行ってきた。その根拠として、ロシアやベラルーシからの脅威を挙げ、国防政策を強化している。もしポーランドがベラルーシとの関係を改善すれば、この軍事的な増強の正当性が問われる可能性があり、これがポーランド政府が関係改善に消極的である一因と考えられる。

 また、ポーランドがベラルーシとの関係を修復し、ロシアとの関係改善を先取りすることができれば、ポーランドは欧州とロシアの関係において中心的な役割を果たす可能性があった。特に、ロシアと米国の関係が変化し、両国の間に新たな緊張緩和の兆しが見える中で、ポーランドはこの機会を活かして、欧州における影響力を高めることができたであろう。さらに、ポーランドがこの段階でベラルーシとロシアとの関係改善を進め、EUの対ロシア政策を積極的に主導することができれば、EU内でもその地位を強化することができた可能性がある。

 しかし、現実的には、ポーランド政府がこの提案を受け入れる可能性は低いとされている。ポーランドの政治は、現在の政権与党がロシアとの緊張を強調することによって国内の支持を集めており、ベラルーシとの関係改善はその戦略に反することになる。また、ポーランドの軍事増強の正当性を維持するためには、ロシアやベラルーシとの緊張を保つことが必要であり、これが関係改善を阻む要因となっている。

 結論として、ポーランドがベラルーシとの関係改善の機会を逃すことは、ポーランドにとって戦略的に損失であるといえる。ポーランドが積極的に関係を修復し、欧州の中で独自の外交戦略を進めることで、欧州全体における地位を強化できる可能性があった。しかし、現政権の政治的動機と国内的な防衛強化の必要性から、このチャンスはおそらく活かされないだろう。
 
【要点】
 
 1.ベラルーシの提案

 ・ポーランドとの相互軍事査察を提案(80キロメートル以内の国境地帯)
 ・目的は信頼回復、安全保障課題の緩和、平和的対話の促進
 ・ウィーン文書2011に基づく信頼醸成措置の一環として提案

 2.ポーランド政府の反応

 ・これまでベラルーシとの関係改善には消極的
 ・過去の提案も拒否
 ・ロシアとの緊張を利用して国内政治で支持を集めているため、関係改善は望ましくない

 3.軍事増強の背景

 ・ポーランドは近年、大規模な軍事増強を進めており、その正当化にはロシアやベラルーシの脅威が関わる
 ・ベラルーシとの関係改善は、この軍事増強の正当性を問う可能性があるため、受け入れられない

 4.ポーランドの戦略的チャンス

 ・ベラルーシとの関係改善により、ロシアとの関係を修復し、欧州での影響力を強化できる可能性があった
 ・ロシア-US関係の変化を背景に、ポーランドが先んじて関係改善を進めることができたかもしれない

 5.ポーランド政府の政治的動機

 ・現政権はロシアとの緊張を強調することで国内支持を集めており、関係改善はその戦略に反する
 ・軍事的な防衛強化の必要性が、関係修復を阻む要因となっている

 結論

 ・ポーランドが関係改善のチャンスを逃すことは戦略的に損失
 ・現政権の政治的動機と防衛強化のため、ベラルーシとの関係修復は実現しない可能性が高い

【引用・参照・底本】

Poland Should Accept Belarus’ Proposal For Mutual Military Inspections But Probably Won’t Andrew Korybko's Newsletter 2025.02.22
[URL]

戻る

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット