https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

米国はヨーロッパからアジア太平洋地域へと戦略的焦点を移すべき
2025-02-23


禺画像]
【概要】
 
 本政策概要は、ロシアのウクライナ侵攻が2年目に突入する中で、アメリカ合衆国がヨーロッパからアジア太平洋地域へと戦略的焦点を移すべきであると主張する。具体的には、北大西洋条約機構(NATO)を「休眠状態」とし、ヨーロッパの安全保障をヨーロッパ自身に委ねるべきであると提言する。以下に、本政策概要の主要な論点を詳細に説明する。

 1. 背景と現状認識

 ・ロシアのウクライナ侵攻:ロシアはヨーロッパにおけるヘゲモニックな脅威ではなくなった。
 ・中国の台頭:中国は2035年までにアメリカと核兵器保有量で肩を並べることを目指しており、アジア太平洋地域におけるアメリカの安全保障上の最大の脅威となっている。
 ・ヨーロッパの負担:ヨーロッパはアメリカによる防衛費の補助を求めつつ、アメリカがウクライナ戦争で利益を得ていると批判している。
 ・アメリカの財政負担:アメリカはウクライナ戦争に多額の予算を投入しており、財政的な負担が継続している。

 2. NATOへの過剰な関与

 ・歴史的経緯:第二次世界大戦後、ソ連の脅威に対抗するためにNATOが設立された。冷戦終結後、ロシアの脅威が減少したにもかかわらず、アメリカはヨーロッパへの関与を継続した。
 ・NATO拡大:NATOの拡大は、ヨーロッパ諸国、特にドイツからの強い要望によって推進された。クリントン政権は、民主主義の拡大という理念に基づいてNATO拡大を支持した。
 ・批判:ジョージ・ケナンなどの現実主義者は、NATO拡大がロシアを刺激し、アメリカの国益を損なうと警告した。
 ・現状のNATO:NATOは中国を戦略的脅威と認識しつつ、ロシアの脅威を過大評価し、テロや気候変動など、本来の任務とは関係のない問題にも関与している。
 ・ヨーロッパの能力:ヨーロッパはロシアの軍事力を圧倒する能力を有しているが、アメリカの存在に依存し、防衛費の負担を回避している。

 3. 「休眠NATO」の提唱

 ・戦略的転換:アメリカはヨーロッパからの大幅な撤退と負担の移転を行い、アジア太平洋地域への戦略的焦点を移すべきである。
 ・オフショア・バランサー:アメリカはヨーロッパにおける「オフショア・バランサー」として、最後の手段としての兵站提供と海上貿易路の安全保障に限定して関与すべきである。
 ・ヨーロッパの自立:ヨーロッパは自らの防衛を担うべきであり、アメリカはイギリスやフランスなどの核保有国との関係を強化すべきである。
 ・NATO改革:NATOの官僚機構を大幅に縮小し、軍事的な任務に限定すべきである。NATOの拡大を停止し、加盟国が防衛費の負担を増やすよう促すべきである。
 ・アメリカの選択肢:NATOからの完全撤退も選択肢として検討すべきである。

 4. ヨーロッパの能力

 ・ヨーロッパの防衛力:ヨーロッパ諸国は自らの防衛を担う能力を有している。
 ・地域協力:スカンジナビア諸国は北極圏の安全保障を、フランスとギリシャは地中海の安全保障を、ポーランドとドイツは東ヨーロッパの安全保障を担うべきである。
 ・アメリカの役割:アメリカはヨーロッパの軍事力を支援し、最後の手段としての兵站提供を行うべきである。

 5. 結論

 ・中国の脅威:中国の軍事的台頭は、アメリカにとって最大の戦略的脅威である。
 ・戦略的優先順位:アメリカはアジア太平洋地域への戦略的焦点を移し、ヨーロッパの安全保障をヨーロッパ自身に委ねるべきである。
 ・「休眠NATO」:アメリカは「休眠NATO」戦略を採用し、ヨーロッパにおける負担の移転を迅速に進めるべきである。

 具体的な数値情報

 ・ウクライナ支援トラッカー(IFW-Kiel)のデータによると、ウクライナへの支援におけるアメリカの貢献はヨーロッパを圧倒している。
 ・NATO加盟国数は現在約30であり、冷戦時代のピーク時の16加盟国と比較して増加している。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット