https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

習近平氏の演説:「気候および公正な移行に関する首脳会合」
2025-04-24


禺画像]
【概要】

 2025年4月23日、中国の習近平国家主席は、「気候および公正な移行に関する首脳会合」にビデオリンクを通じて演説を行った。

 本年は「パリ協定」締結から10周年、また国際連合創設から80周年という節目にあたり、習主席は、未曾有の地球規模の変化が加速する中、人類は新たな岐路に立たされていると述べた。

 一部の大国が一貫して単独主義および保護主義を追求していることが、国際的なルールおよび秩序に深刻な影響を与えているものの、歴史は常に紆余曲折を経ながらも前進するものであるとし、信念、団結、協力を強化すれば、世界の気候ガバナンスおよび進歩的な事業は前に進められると強調した。

 この文脈において、習主席は四つの要点を提示した。

 第一に、「多国間主義の堅持」が必要である とし、国連を中心とする国際体制および国際法を基礎とする国際秩序を断固として守るべきであると述べた。また、各国は法の支配を重んじ、国際的な約束を遵守し、グリーンかつ低炭素の発展を優先して、気候変動に対して多国間の枠組みを通じて共同で対応すべきであると主張した。

 第二に、「国際協力の深化」が不可欠である として、相互の対立や隔絶を乗り越え、開放性と包摂性をもって協力を進めること、また技術革新や産業転換を通じて、質の高いグリーン技術や製品の自由な流通を促し、それらをすべての国、とりわけ発展途上国が利用可能で、手頃で、利益を得られるようにすべきとした。中国は引き続き「南南協力」を積極的に推進し、他の発展途上国への支援を最大限に行うと明言した。

 第三に、「公正な移行の加速」が必要である とし、グリーンな転換は人間中心であるべきであり、人々の福祉と気候ガバナンスの推進を両立させる形で進めるべきであると述べた。また、環境保護、経済成長、雇用創出、貧困削減といった複数の目標のバランスを取る必要があるとした。さらに、先進国には発展途上国への支援を行う義務があり、世界的なグリーンおよび低炭素化の推進に貢献すべきであると訴えた。

 第四に、「実効性のある行動の強化」が求められる とし、すべての関係国が自国の「国別貢献(NDCs)」に関する行動計画を策定・実施する努力を最大限に行うべきであるとした。経済発展とエネルギー転換の調和を図るべきとも述べた。加えて、中国は2025年にブラジルのベレンで開催予定の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)までに、経済全体および温室効果ガス全体を対象とした2035年の国別貢献を発表する予定であると明らかにした。

 習主席は、中国の現代化において「人と自然の調和」が重要な特色であるとし、中国は世界のグリーン発展を推進する堅実な行動者であり、主要な貢献者であると表明した。5年前に発表された中国のカーボンピークおよびカーボンニュートラル目標以来、中国は世界最大かつ成長速度の最も早い再生可能エネルギーシステムを構築し、新エネルギー産業チェーンの面でも世界最大かつ最も完備されたものを有するに至っている。また、緑化の速度と規模においても世界をリードしており、新たに追加された森林面積の4分の1が中国によるものであるとした。

 最後に、習主席は「世界がどのように変化しようとも、中国は気候変動対策を緩めることなく、国際協力への支援も減らさず、人類運命共同体の構築に向けた努力を止めない」と強調した。中国は、共通だが差異ある責任の原則を誠実に遵守し、各国がそれぞれ最大限の努力を尽くすことにより、清潔で美しく持続可能な世界の共同構築を目指すとしている。

【詳細】

 1.歴史的背景と国際情勢の認識

 習主席は、2025年がパリ協定締結10周年および国際連合創設80周年という重要な節目の年であることを強調し、現在世界が直面している状況を「前例のない地球規模の変化が加速している」と形容した。この変化の中で人類は「新たな十字路」に立たされていると述べた。


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット