https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

足下を見られるトランプ流ディール
2025-04-26


禺画像]
【概要】

 ウィリアム・ペセックによる「China, Japan, Korea sense Trump trade war weakness」(2025年4月25日付)という論評であり、アジアの主要経済国がトランプ大統領の貿易戦争における弱腰を感じ取り、自国に有利な取引を模索し始めているという分析を展開している。

 ・トランプ氏の関税政策は後退局面にある。彼が課した中国への145%関税などにより、米国市場は大混乱に陥っており、大企業のCEOたちの圧力で譲歩を余儀なくされた。

 ・中国、日本、韓国はこの“弱さ”を認識しつつある。中国の習近平主席は、強硬姿勢を崩さずにアジアや欧州と自由貿易で連携することで、米国の孤立を浮き彫りにしている。

 ・日本の石破茂首相と韓国の Han Duck-soo大統領代行は、トランプ氏が貿易で「勝利」を必要としていることを理解しており、交渉での立場が強化された。

 ・トランプ氏の“翻意”はウォール街依存を意味する。株式市場の急落や利上げを続けるパウエルFRB議長の解任未遂など、国内経済への影響が彼の外交政策を揺るがしている。

 ・米中の認識に食い違いがある。米国は交渉が進行中と主張するが、中国は「協議は行われていない」と否定している。

 ・中国は報復手段として米国債の保有を活用している可能性がある。7,600億ドルの保有高は米国市場への影響力を意味する。

 ・日本との交渉も進展が見られず、アカザワ経済再生担当相は何の成果もなく帰国した。これは2019年の安倍首相の例にならい、日本側が時間を稼いで有利な条件を引き出そうとしている戦略と見られる。

 ・石破首相は7月の選挙を控えており、米国に譲歩する姿勢は致命的な政治的リスクを孕む。

 ・この分析は、トランプ氏が自身の強みと見なしてきた「ディール(取引)」能力が、国際的な現実と金融市場の圧力の中でいかに脆弱であるかを浮き彫りにしている。アジア諸国はこの“隙”を的確に捉えつつある。

【詳細】

 1. トランプの関税政策の後退とその背景

 ・トランプは「Tariff Man(関税男)」として知られるが、ここに来て対中関税(最大145%)を「大幅に引き下げる」と述べ、譲歩の姿勢を見せた。

 ・これは、米国株式市場の暴落(数兆ドル規模)、主要企業CEO(ウォルマート、ターゲット、ホームデポ)からの圧力、そしてドルや米国債からの投資流出といった「市場からの反乱」に直面した結果である。

 ・一方で、トランプは中国に対するSNS上での批判(ボーイング製ジェットのキャンセル、フェンタニル問題)を続けており、その譲歩が本物かどうかには疑問が残る。

 2. アジア側の動き:中国、日本、韓国の戦略的静観

 (1)中国(習近平)

 ・対米関税戦争において「戦うなら最後まで、話すなら扉は開いている」と公式に表明。強硬と柔軟の両面外交を展開。

 ・自国の145%関税に対抗しつつ、一部の米国製医療機器や化学品、航空機リースにかかる関税の一時停止を検討。

 ・中国は約7,600億ドルの米国債を保有しており、それを「脅し」として活用する余地を持つ。

 ・米国が脆弱であることを確認し、譲歩を急がずじっくり交渉する姿勢に切り替えた。

 (2)日本(石破茂首相)

 ・トランプが交渉において「勝ち」が必要なことを理解しており、それを逆手に取り、交渉を先延ばしする姿勢。

 ・経済再生担当相・赤澤亮正との交渉も特段の進展なく終わり、日本側は関税交渉を急がず、過去の安倍晋三元首相の「ゆっくり・したたか戦術」を再現している。

 ・石破内閣の支持率は約26%と低迷しており、「トランプに譲歩した」との印象を避ける必要がある。

 (3)韓国(Han Duck-soo大統領代行)

 ・米国の立場の弱体化を見て、一時的に交渉のペースを緩めている。

 ・日本同様、米側からの譲歩を引き出すために「静観戦略」を採用。

 3. トランプ政権内の混乱と政治的弱点


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット