https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

中国:エジプで680基以上の井戸を掘削
2025-06-02


禺画像]
【概要】

 中国の掘削技術がエジプトの砂漠を農地に変える

 2025年5月3日に撮影された写真には、エジプト・新渓谷県の砂漠地帯で実施されている「オワイナート水井戸プロジェクト」の現場で、夜間に稼働する掘削リグの様子が写されている。

 かつて砂と岩が広がるばかりであったエジプト西部砂漠に、夏の訪れとともに緑豊かな農地が点在するようになった。これは、中国のZhongman石油天然ガス集団(ZPEC)のエジプト支社が掘削した深井戸によるものであり、現在では小麦、アルファルファ、ジャガイモが整然と植えられた畑で育っている。

 これらの井戸は、農業目的での砂漠地帯の再開発という広範な取り組みの一環であり、不毛の地を生産的な農地へと転換させたものである。これは、乾燥地における持続可能な開発モデルの提示であり、食料安全保障や生態系の回復といった課題に対し、国際協力が有効であることを示している。

 このプロジェクトは、「一帯一路」構想の質の高い協力の一例とされる。エジプトにおける同構想は、インフラ整備を超え、農業、技術、産業にまで及ぶ変革的な協力プラットフォームとして発展している。食料不足、失業、技術格差といった課題への対処を通じて、より強靭で持続可能な成長の基盤を築くことに寄与している。

 生命の資源を求めて

 人口1億人を超えるエジプトにおいて、耕作可能な土地は国土の約4%に過ぎず、農地の拡大は喫緊の課題である。2015年以降、政府は食料輸入依存を減らすために砂漠の再開発を推進しており、水資源の開発がその中核をなしている。

 ZPECは2016年よりエジプトで活動しており、シナイ半島からアスワンにかけて全国で680基以上の井戸を掘削してきた。

 ZPECの「オワイナート井戸掘削プロジェクト」の責任者であるZhao Baojiang氏によると、同チームは約1年で450メートル深の井戸を63基掘削した。過酷な高温、砂嵐、複雑な地質、物流上の課題を克服しての成果である。

 エジプト政府が推進する「エジプトの未来」農業プロジェクトのオワイナート区画を管理するアブ・エルヒール・イブラヒム氏は、「今年、初めて小麦の収穫を迎えており、中国企業との協力に満足している」と語った。

 小麦はエジプトの主食であり、国連食糧農業機関の報告によれば、同国の一人当たり年間消費量は約146キログラムに上る。

 オワイナート区画の電気機械部門責任者モハメド・エルホサリー氏は、1フェダン(約0.42ヘクタール)の農地で最大3トンの小麦収穫が可能と推定している。

 ZPECエジプト支社のゼネラルマネージャー、Zhao Wutao氏は、「1フェダンの収穫量は、少なくとも20人分の年間消費を賄える」と説明した。

 技術革新の恩恵

 カイロから南に360キロ離れたミニャー県では、ZPECはエジプトとアラブ首長国連邦の合弁会社「カナル・シュガー・カンパニー」の農場支援にも従事している。この農場では、製糖工場向けに砂糖用ビートの栽培が行われている。

 同地の地下水層は不安定で、大口径掘削は崩落や漏水のリスクが高いという技術的課題が存在する。ZPECのエジプト支社業務責任者アブメサラム・モハメド・グーダ氏によると、同社の技術チームはこれを克服するために「エアーフォーム掘削技術」を導入した。これは、安定した発泡剤を掘削液として用い、漏水防止と効率向上を図る技術である。この手法は、後に地元企業にも共有された。

 カナル・シュガー農場の技術責任者であるハッサン・ガマル氏によれば、ZPECが掘削した193基の井戸は、3万フェダン(1万2600ヘクタール)の灌漑を可能にしており、2023年には2万2000フェダン(9240ヘクタール)のビートが栽培され、製糖・販売された。「ZPECの井戸がなければ、これは不可能であった」と同氏は語った。

 ZPECの活動は、農業のみならず、地元雇用や技術研修の促進にも寄与している。


続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット